iPhoneケース、Tシャツ、トートバッグなど、様々なジャンルのオリジナル商品が作れてしまう、世界最大級のカスタムオーダーサイト『Zazzle』。
今回は、デザイナーストア『ukiyoemuseum』のマグカップを通して、歌川広重の錦絵の代表作『東海道五十三次』を旅してみたいと思います。
目次
東海道五十三次とは?
東海道五十三次は、歌川広重による浮世絵木版画の連作。1832年、東海道を初めて旅した後に作製したといわれている。
東海道は五街道の1つ。この道に沿って、53の宿場が置かれ、旅行者のための厩舎、食事処、宿泊所が営まれていた。
引用:Wikipedia
品川から大津までの53の宿場を描いた東海道五十三次ですが、実際は出発地点の日本橋、到着地点の三条大橋の2枚を含む、55枚の作品だって知ってましたか?
というわけで、東海道五十三次マグカップシリーズ、スタート!
出発地:日本橋 朝之景
出発は日本橋から。朝から魚河岸やら参勤交代の行列やらでにぎやかです。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場1:品川宿 日之出
最初の宿場は品川です。朝からたくさんの船が出入りしています。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場2:川崎宿 六郷渡舟(ろくごうわたしぶね)
2番目の宿場は川崎。六郷川を渡ると川崎へ。富士山もうっすら見えてます。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場3:神奈川宿 台之景(だいのけい)
川崎を越え神奈川へ。巡礼の親子連れも姿も見えます。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場4:保土ケ谷宿(程ヶ谷) 新町橋
橋を渡ると保土ケ谷。参勤交代の大名が宿泊する「本陣」が各地に置かれましたが、江戸を出て最初の本陣が保土ケ谷だったそうです。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場5:戸塚宿 元町別道
灯篭脇の石柱には「左りかまくら道」と彫られ、鎌倉へ抜ける鎌倉道と東海道の分岐点だったことがわかります。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場6:藤沢宿 遊行寺(ゆぎょうじ)
江ノ島弁才天の鳥居が印象的な藤沢。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場7:平塚宿 縄手道
丸い形の高麗山。その後ろには富士山が。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場8:大磯宿 虎ケ雨
副題の「虎ヶ雨」は、大磯を舞台とした曽我十郎と虎御前の悲恋の伝説にちなんだものだとか。
宿場9:小田原宿 酒匂川(さかわがわ)
酒匂川を、船ではなく人力で渡る人達。そして小田原城も描かれています。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
宿場10:箱根宿 湖水図(こすいず)
そそり立つ二子山の岩肌がすごい迫力です。富士山もだいぶ大きく見えるようになりました。
↑クリックで商品ページへ
価格:2,000円~(サイズやタイプで価格が変わります。)
あとがき
いかがでしたか?まずは日本橋から箱根まで旅をしてきました。次回の宿は三島からスタートです。更新をお楽しみに♪
※今回マグカップで取り上げた錦絵の柄を使った他のグッズ(iPhoneケース、キーホルダー、エプロンなどなど)もたくさんあります。是非ストアを覗いていろいろ検索してみて下さいね。
Store:ukiyoemuseum
Zazzleトップページはこちら⇒Zazzle
この記事へのコメントはありません。